狙った魚が釣れない
ちょっと前ですが「短時間でも釣りに行ければ」と太刀魚狙いに行って来ました
仕事が早番だった事も有り日の有る時間に那覇の港着
暗い時間ならシェード狙いがメインですが明るい時間なら航路とかの深場狙いが良いのは解っているので定期船が良く走る場所で太刀魚ルアーを投げまくるが
ショートバイトすら出ません(>_<)
「そのうち群れが回って来るだろう」とキャストを繰り返しますが・・・
全くもって気配すら感じられず(泣)
「潮は良い感じだけどな~」と思いながら粘ると
やっとヒット!♪
だけど「???太刀魚じゃない?」
回収すると
サーラでした♪
たまーに このポイントで釣れてくれる魚ですが太刀魚用のチャートカラーのバイブをガッチリ喰ってるのが笑えます(^o^)
嬉しい事は嬉しいが狙いの魚じゃないので太刀魚狙いに没頭するが
結果は・・・
チーンッ(ToT)
1バイト0キャッチで終了
とりあえず丸坊主だけは回避出来たけど「これじゃーなー(-_-;)」と言う結果に(泣)
そして今日 久しぶりの大潮の休み♪
だけど潮位を見ると 干潮が1時過ぎで潮位70センチ
70センチ・・・
微妙
僕のホームでは、50~30センチがベスト潮位
70センチだと場所によりきりだが攻め方が半端になる事が多いです
それでも「まあ、何かしら釣れてくれるでしょう」とポイントに着いてルアーを投げ始めるが最初はショートバイトすら出ません
狙いの場所に着くまでは「当たれば儲けもん♪」って感じで釣り進んで行くがベイトが全く見えません
ヤバイ感じ全開です
そんなしながらも
モンガラや
ヤマトビー
イシミーバイ
シロブチ?クロブチ??
ヤガラ
トラギス
こんなんで終了(ToT)
狙いの魚が釣れない釣行が続いてます
ちょっとマジにマズイ
この状況を打破しなければ
仕事が早番だった事も有り日の有る時間に那覇の港着
暗い時間ならシェード狙いがメインですが明るい時間なら航路とかの深場狙いが良いのは解っているので定期船が良く走る場所で太刀魚ルアーを投げまくるが
ショートバイトすら出ません(>_<)
「そのうち群れが回って来るだろう」とキャストを繰り返しますが・・・
全くもって気配すら感じられず(泣)
「潮は良い感じだけどな~」と思いながら粘ると
やっとヒット!♪
だけど「???太刀魚じゃない?」
回収すると
サーラでした♪
たまーに このポイントで釣れてくれる魚ですが太刀魚用のチャートカラーのバイブをガッチリ喰ってるのが笑えます(^o^)
嬉しい事は嬉しいが狙いの魚じゃないので太刀魚狙いに没頭するが
結果は・・・
チーンッ(ToT)
1バイト0キャッチで終了
とりあえず丸坊主だけは回避出来たけど「これじゃーなー(-_-;)」と言う結果に(泣)
そして今日 久しぶりの大潮の休み♪
だけど潮位を見ると 干潮が1時過ぎで潮位70センチ
70センチ・・・
微妙
僕のホームでは、50~30センチがベスト潮位
70センチだと場所によりきりだが攻め方が半端になる事が多いです
それでも「まあ、何かしら釣れてくれるでしょう」とポイントに着いてルアーを投げ始めるが最初はショートバイトすら出ません
狙いの場所に着くまでは「当たれば儲けもん♪」って感じで釣り進んで行くがベイトが全く見えません
ヤバイ感じ全開です
そんなしながらも
モンガラや
ヤマトビー
イシミーバイ
シロブチ?クロブチ??
ヤガラ
トラギス
こんなんで終了(ToT)
狙いの魚が釣れない釣行が続いてます
ちょっとマジにマズイ
この状況を打破しなければ
大苦戦
また久しぶりの更新です
相変わらず忙しい仕事と台風のおかげで一月近く釣りに行けてませんでした(泣)
休みの今日、台風も遠ざかったみたいで風も落ち着いてます
これを逃すといつ行けるか解らないので急いで準備してポイントに向かいました
ポイントに着いて海況を確認すると濁りも無く良い感じ♪
だが準備して海に浸かると・・・
かなり水温が低く感じます
いつもはボラ等のベイトがウジャウジャ居る手前でも魚が少ない?!
それでも「まあ、何とかなるでしょ」とルアーを投げ始めるがショートバイトどころかチェイスさえ出ない
それに行き慣れてるはずのポイントにも関わらず不思議な違和感を感じます???
最初は、この違和感を理解出来なかったが釣り進んで行くと・・・
「あっ・・・違ってる!」と理解出来ました
それは、足場の状況でした
僕の釣りのコースは珊瑚の欠片が多い礫地から攻める事が多いが礫地じゃなく砂地になってます!?
むろん僕自身いつものコースを歩いていたので礫地を
歩いているつもりでしたが状況が全然違う!!
去年、一昨年みたいに週一位で来ていたら違いも直ぐに気づいたんでしょうが、さすがに釣行回数激減の今日は始め気づきませんでした┐('~`;)┌
気づいた瞬間「ヤバイ、違うポイントになっている 1から組み立て直しか!?」と一瞬思ったが
ここは今までの蓄積したデータが頭に入ってます
前回、前々回の台風で砂礫のポイントを1から探すのは難しいけど
大波や流れがどんなに有っても変化が少ない場所の予想つきます
それに大雨の水潮が入ったケースでの狙い方も解ってます
ポイントを大きく移動
タマン場なので、ひたすらタマンパターンで攻めて行くが始めはカスリもしません
だけど「絶対出る 意地で出す」と自分に言い聞かせ粘りまくると
一瞬のショートバイトの後にUターンする魚体が!
白っぽい魚体
えっ!?ガーラ?
ちなみにタマンはチェイス、バイトの瞬間に見えても黒っぽく見えますよ
「ちょっとまて ガーラの場合、9割方ベイト次第だけどベイトが確認出来ない?何で??」
と思い一瞬迷ったが、見えた魚がガーラ系と決めればパターンが違います
ルアーの操作をガーラ狙いにして少し・・・
スットプをかけたルアーに独特なバイト出ました!
すぐにドラッグを半回転緩くして回収開始
引きを楽しみながら回収すると
クロヒラのナイスサイズ!♪
50手前の良型のクロヒラでした\(^o^)/
今まで一匹も魚を出せない状況のこの一匹は本当に嬉しい一匹です(^○^)
しかし自分としては「何故???」と意味不明
もちろんタマン場でガーラが出る事も有るし その逆も有ります
にしても今回のキャッチは、今までとは全然違うパターンでした
クロヒラも僕自身特定のパターンしか出せてないが探せば色んな狙い方が有るかもしれませんね
しかし、その後は
ガーラ? タマン??と悩みまくって非効率な釣りをしてしまい
モンガラ
オジサン
クロブチ?シロブチ??
久しぶりのクワガナー
そして いつものヤマトビー
こんなのが数匹づつで終了(ToT)
色んな意味で勉強になる釣行になりました
自然が相手の釣りって当たりの無い遊びって再認識させられました(^^;
相変わらず忙しい仕事と台風のおかげで一月近く釣りに行けてませんでした(泣)
休みの今日、台風も遠ざかったみたいで風も落ち着いてます
これを逃すといつ行けるか解らないので急いで準備してポイントに向かいました
ポイントに着いて海況を確認すると濁りも無く良い感じ♪
だが準備して海に浸かると・・・
かなり水温が低く感じます
いつもはボラ等のベイトがウジャウジャ居る手前でも魚が少ない?!
それでも「まあ、何とかなるでしょ」とルアーを投げ始めるがショートバイトどころかチェイスさえ出ない
それに行き慣れてるはずのポイントにも関わらず不思議な違和感を感じます???
最初は、この違和感を理解出来なかったが釣り進んで行くと・・・
「あっ・・・違ってる!」と理解出来ました
それは、足場の状況でした
僕の釣りのコースは珊瑚の欠片が多い礫地から攻める事が多いが礫地じゃなく砂地になってます!?
むろん僕自身いつものコースを歩いていたので礫地を
歩いているつもりでしたが状況が全然違う!!
去年、一昨年みたいに週一位で来ていたら違いも直ぐに気づいたんでしょうが、さすがに釣行回数激減の今日は始め気づきませんでした┐('~`;)┌
気づいた瞬間「ヤバイ、違うポイントになっている 1から組み立て直しか!?」と一瞬思ったが
ここは今までの蓄積したデータが頭に入ってます
前回、前々回の台風で砂礫のポイントを1から探すのは難しいけど
大波や流れがどんなに有っても変化が少ない場所の予想つきます
それに大雨の水潮が入ったケースでの狙い方も解ってます
ポイントを大きく移動
タマン場なので、ひたすらタマンパターンで攻めて行くが始めはカスリもしません
だけど「絶対出る 意地で出す」と自分に言い聞かせ粘りまくると
一瞬のショートバイトの後にUターンする魚体が!
白っぽい魚体
えっ!?ガーラ?
ちなみにタマンはチェイス、バイトの瞬間に見えても黒っぽく見えますよ
「ちょっとまて ガーラの場合、9割方ベイト次第だけどベイトが確認出来ない?何で??」
と思い一瞬迷ったが、見えた魚がガーラ系と決めればパターンが違います
ルアーの操作をガーラ狙いにして少し・・・
スットプをかけたルアーに独特なバイト出ました!
すぐにドラッグを半回転緩くして回収開始
引きを楽しみながら回収すると
クロヒラのナイスサイズ!♪
50手前の良型のクロヒラでした\(^o^)/
今まで一匹も魚を出せない状況のこの一匹は本当に嬉しい一匹です(^○^)
しかし自分としては「何故???」と意味不明
もちろんタマン場でガーラが出る事も有るし その逆も有ります
にしても今回のキャッチは、今までとは全然違うパターンでした
クロヒラも僕自身特定のパターンしか出せてないが探せば色んな狙い方が有るかもしれませんね
しかし、その後は
ガーラ? タマン??と悩みまくって非効率な釣りをしてしまい
モンガラ
オジサン
クロブチ?シロブチ??
久しぶりのクワガナー
そして いつものヤマトビー
こんなのが数匹づつで終了(ToT)
色んな意味で勉強になる釣行になりました
自然が相手の釣りって当たりの無い遊びって再認識させられました(^^;
シーズン突入?
かなり久しぶりの更新になります
仕事、私用と忙しく釣りに行ける機会も激減しているのに休みで行けそうな日に限り雨や台風ばかり
行っても直ぐに雨が降りだしたりでまともに釣りが出来ない事もありました
そして今日、午前中なら出来そうな天気と潮位です
用事は全て午後に回して行ってきました(*^^*)
本当ならジックリとタマンを狙いたい所ですが時間も潮位も微妙だし風が強くて苦戦しそう
「久しぶりの釣りだから絶対に楽しみたい」との思いが強かったので無難なオニヒラ狙いで行く事に(^^;
もちろんオニヒラ狙いのポイントでも状況が良ければタマンも出るし ロウニンやクロヒラとかの他のガーラ類も狙えます
ポイントに着いてルアーを投げ始めて直ぐにルアーを追いかける影が見えました!
が、見切られてUターン(>_<)
オニヒラでした
まあこの調子ならと間違いないと確信した数投後
カーンって感じでヒット♪
引きは弱いけどガーラ類のヒラを打つ引きを楽しみながら回収
30中盤位のオニヒラでした(^o^)
この場所では多いサイズですが早い時間に釣れてくれると余裕も出ます(笑)
サイズアップを期待してルアーを投げるが同じサイズばかり連発です
どうやらこの場所では、このサイズしか居ないようなので移動しながら釣り進んで行くと
イシミーバイ♪
ミーバイ汁用に二匹だけキープしました
そしてバイトの仕方はガーラ類だけどヘッドシェイクに特徴の有る魚がヒット♪
40中盤位のクロヒラでした(^o^)
この魚、同サイズならオニヒラより引きが強いので楽しい魚です
ただ口が弱いので慎重に寄せないと直ぐに口切れしちゃいます
そんなこんなしながら釣り進んで行くとオニヒラ場だがタマンも出そうな場所に到着
パターンをタマン狙いに変えた1投目・・・
ドカンとヒット!
ガガガッとヘッドシェイクした後に走りだしました
「ヤバい あっちには根が!」と思ったのもつかの間 ガガッ パンッとリーダーブレイク
久しぶりに掛けたタマンだったのにー(ToT)
しばらく放心状態でした(大泣)
リーダーを結び直して釣りを再開するが釣れるのは相変わらずオニヒラの小さいのばかり
クロヒラも一匹追加したがタマンは・・・(T-T)
潮が上がり始めた所で納竿になりました
釣果はオニヒラが十数匹にクロヒラ二匹、イシミーバイが五匹と暇しない程度に遊べたけどサイズがイマイチ
それにバラシたタマンが超悔しい釣行になりました
写真はキープしたクロヒラ二匹と血を吐いたりしてダメージが大きかったオニヒラ二匹とイシミーバイ二匹です
シーズンに入ったばかりだから もう少ししたら釣果も安定すると思いますよ
仕事、私用と忙しく釣りに行ける機会も激減しているのに休みで行けそうな日に限り雨や台風ばかり
行っても直ぐに雨が降りだしたりでまともに釣りが出来ない事もありました
そして今日、午前中なら出来そうな天気と潮位です
用事は全て午後に回して行ってきました(*^^*)
本当ならジックリとタマンを狙いたい所ですが時間も潮位も微妙だし風が強くて苦戦しそう
「久しぶりの釣りだから絶対に楽しみたい」との思いが強かったので無難なオニヒラ狙いで行く事に(^^;
もちろんオニヒラ狙いのポイントでも状況が良ければタマンも出るし ロウニンやクロヒラとかの他のガーラ類も狙えます
ポイントに着いてルアーを投げ始めて直ぐにルアーを追いかける影が見えました!
が、見切られてUターン(>_<)
オニヒラでした
まあこの調子ならと間違いないと確信した数投後
カーンって感じでヒット♪
引きは弱いけどガーラ類のヒラを打つ引きを楽しみながら回収
30中盤位のオニヒラでした(^o^)
この場所では多いサイズですが早い時間に釣れてくれると余裕も出ます(笑)
サイズアップを期待してルアーを投げるが同じサイズばかり連発です
どうやらこの場所では、このサイズしか居ないようなので移動しながら釣り進んで行くと
イシミーバイ♪
ミーバイ汁用に二匹だけキープしました
そしてバイトの仕方はガーラ類だけどヘッドシェイクに特徴の有る魚がヒット♪
40中盤位のクロヒラでした(^o^)
この魚、同サイズならオニヒラより引きが強いので楽しい魚です
ただ口が弱いので慎重に寄せないと直ぐに口切れしちゃいます
そんなこんなしながら釣り進んで行くとオニヒラ場だがタマンも出そうな場所に到着
パターンをタマン狙いに変えた1投目・・・
ドカンとヒット!
ガガガッとヘッドシェイクした後に走りだしました
「ヤバい あっちには根が!」と思ったのもつかの間 ガガッ パンッとリーダーブレイク
久しぶりに掛けたタマンだったのにー(ToT)
しばらく放心状態でした(大泣)
リーダーを結び直して釣りを再開するが釣れるのは相変わらずオニヒラの小さいのばかり
クロヒラも一匹追加したがタマンは・・・(T-T)
潮が上がり始めた所で納竿になりました
釣果はオニヒラが十数匹にクロヒラ二匹、イシミーバイが五匹と暇しない程度に遊べたけどサイズがイマイチ
それにバラシたタマンが超悔しい釣行になりました
写真はキープしたクロヒラ二匹と血を吐いたりしてダメージが大きかったオニヒラ二匹とイシミーバイ二匹です
シーズンに入ったばかりだから もう少ししたら釣果も安定すると思いますよ
オニヒラに助けられました
「梅雨明けしたとみられる」と気象庁から発表が有った今日
もちろん釣りに行ってきました
車止めに着いたのは10時頃 海況を確認してみると波は、さほどだけど若干濁りが入ってます
それでも「まあなんとかなるでしょ♪」と釣りを始めるが 全然当たりません
って言うより魚っ気がまったく無い
釣り荒れ気味にポイントでは有るが いつもなら小さいヤマトビー位は釣れる場所
エソらしいショートバイトもまったく出ません
「前日まで降った大雨の影響がデカイか?」と不安になるが「水に入って丸坊主は、あり得ない」と楽観視して釣り進みますが本当に全然魚の気配が無い(ToT)
スタートして二時間、ショートバイトすら拾えない状態が続きました
「冗談抜きで丸坊主???」って焦りが出始めましたが・・・
ここは勝手知ったるホームポイント 塩分濃度の下がった状態の狙い方は予想出来ます
ポイントを大きく移動してルアーを投げ始めること少し・・・
微妙なバイトが出でフッキングを入れると やっと魚が掛かってくれました♪
モンガラでした♪
ここまで魚っ気が無い状態が続いていたのでモンガラが天使に見えましたよ(笑)
ちなみに この場所のモンガラは高活性で入れ食い状態♪
ここまでのウップンをモンガラで癒しました(笑)
そして写真は、撮らなかったけどヤガラも出てくれました(^o^)
そんなこんなしながら釣り進むとアジサシ鳥山を発見!
ルアーを投げると・・・
シジャーがヒット(笑)
たまたまシジャーが掛かったのか?と思い次を狙うが またシジャー
その次もシジャー、シジャー、シジャー・・・
どうやらシジャーの鳥山だったみたいです
ちなみにウェーディングしている時にシジャーを釣っても外すのが面倒なので基本バラス操作をしてオートリリースです
どうしても外れない奴は回収しますが後処理が面倒です
そんなこんなしながら釣り進んで行くと
クチナジ♪
イシミーバイ♪
オジサン♪
と、釣れてくれましたが微妙な流れやピンポイントで拾う感じでのキャッチでした
やはり水潮の影響が強いみたいです
このままタマン狙いを続けていてもホゲリそうな気配なので狙いを代えてみる事に
比較的塩分濃度の変化に強いガーラ系ならいけるんじゃないか?と思いポイントを大きく移動です
ポイントに着いて投げ始めるとすぐにオニヒラがヒット♪
引きを楽しみながら回収するがキャッチャーを掛けようと瞬間にバラシ(TT)
一撃で出たから次が出るさ♪と思った次のキャストでまたヒット♪
35位のオニヒラでした
だけど、写真を撮り忘れていたので以前釣れた同サイズの写真を載せておきます
今日のオニヒラは、読みどうり高活性だがガッツリルアーを喰う事が少なくミスバイト、バラシのオンパレード
五匹キャッチ出来たがバラシ、ミスバイトは数知れず(泣)
結局、納竿まで「これだ!」と言うパターンは掴めませんでした
これも状況が最初から掴めていない状況を引きずってしまったからなんでしょうね
このポイントでは
カライワシも出てくれましたよ(^o^)
サイズアップを期待したが潮位がキツクなったので納竿にしました
今日は色々きつい状況でしたが明日以降は安定して良い状況になると思いますよ
明日行ける人は行っちゃいましょう(^o^)
もちろん釣りに行ってきました
車止めに着いたのは10時頃 海況を確認してみると波は、さほどだけど若干濁りが入ってます
それでも「まあなんとかなるでしょ♪」と釣りを始めるが 全然当たりません
って言うより魚っ気がまったく無い
釣り荒れ気味にポイントでは有るが いつもなら小さいヤマトビー位は釣れる場所
エソらしいショートバイトもまったく出ません
「前日まで降った大雨の影響がデカイか?」と不安になるが「水に入って丸坊主は、あり得ない」と楽観視して釣り進みますが本当に全然魚の気配が無い(ToT)
スタートして二時間、ショートバイトすら拾えない状態が続きました
「冗談抜きで丸坊主???」って焦りが出始めましたが・・・
ここは勝手知ったるホームポイント 塩分濃度の下がった状態の狙い方は予想出来ます
ポイントを大きく移動してルアーを投げ始めること少し・・・
微妙なバイトが出でフッキングを入れると やっと魚が掛かってくれました♪
モンガラでした♪
ここまで魚っ気が無い状態が続いていたのでモンガラが天使に見えましたよ(笑)
ちなみに この場所のモンガラは高活性で入れ食い状態♪
ここまでのウップンをモンガラで癒しました(笑)
そして写真は、撮らなかったけどヤガラも出てくれました(^o^)
そんなこんなしながら釣り進むとアジサシ鳥山を発見!
ルアーを投げると・・・
シジャーがヒット(笑)
たまたまシジャーが掛かったのか?と思い次を狙うが またシジャー
その次もシジャー、シジャー、シジャー・・・
どうやらシジャーの鳥山だったみたいです
ちなみにウェーディングしている時にシジャーを釣っても外すのが面倒なので基本バラス操作をしてオートリリースです
どうしても外れない奴は回収しますが後処理が面倒です
そんなこんなしながら釣り進んで行くと
クチナジ♪
イシミーバイ♪
オジサン♪
と、釣れてくれましたが微妙な流れやピンポイントで拾う感じでのキャッチでした
やはり水潮の影響が強いみたいです
このままタマン狙いを続けていてもホゲリそうな気配なので狙いを代えてみる事に
比較的塩分濃度の変化に強いガーラ系ならいけるんじゃないか?と思いポイントを大きく移動です
ポイントに着いて投げ始めるとすぐにオニヒラがヒット♪
引きを楽しみながら回収するがキャッチャーを掛けようと瞬間にバラシ(TT)
一撃で出たから次が出るさ♪と思った次のキャストでまたヒット♪
35位のオニヒラでした
だけど、写真を撮り忘れていたので以前釣れた同サイズの写真を載せておきます
今日のオニヒラは、読みどうり高活性だがガッツリルアーを喰う事が少なくミスバイト、バラシのオンパレード
五匹キャッチ出来たがバラシ、ミスバイトは数知れず(泣)
結局、納竿まで「これだ!」と言うパターンは掴めませんでした
これも状況が最初から掴めていない状況を引きずってしまったからなんでしょうね
このポイントでは
カライワシも出てくれましたよ(^o^)
サイズアップを期待したが潮位がキツクなったので納竿にしました
今日は色々きつい状況でしたが明日以降は安定して良い状況になると思いますよ
明日行ける人は行っちゃいましょう(^o^)
梅雨の晴れ間に♪
数日前の週間天気予報では、曇雨がついていた休みの今日
しかも台風接近中
しかし、朝起きて海を見てみると風は少し強いがウネリは無し
「こりゃ行くしかないでしょう♪」とルンルンで釣り場に向かいました
車止めに着くとルアーマンが数名準備をしています
ちゃんとライジャケも着けていて「沖縄の釣り人も安全意識が上がって良い事だ♪」と思ったが ある共通のスタイルをしていた事に???と思った事が・・・
それは、カイパンにラッシュガード(タイツ?)に磯靴のスタイル
実はこれ数年前にウェイダーを持ってない人にルアーを教えた時、「応急手段」として教えたスタイルなんです
沖縄は磯釣りが盛んだからライジャケを持っている人は多いがウェイダーを持っている人はイザリをする人位でした
そんな人にルアーを教える時に「この釣りを続けらるか解らないから まずはウェイダーは無しで良いけど肌を露出させるのはクラゲに刺される恐れが有って危ないからタイツとかを着て露出させないで」と教えました
そして「この釣りを続けるならウェイダーを買ってね」と説明しました
何故かと言うと怪我防止の為なんです
やはりカイパン、タイツのスタイルとウェイダーとでは防御力が違います
ちなみに私が1年使用したウェイダーはブーツ上部まで傷だらけになります
これが、タイツとかラッシュガードだった場合 間違いなく怪我をしています
もちろんウェイダーを切ってしまい怪我をした事も有りますが これがタイツとかだったら間違いなくそれ以上の怪我になっていたはずです
僕達がこの釣りを色んな人に教えた以前は、カイパンウェーディングの人は居てもカイパン+タイツでウェーディングの人は居ませんでした
と、言う事は僕達が教えた人の中で間違えた解釈をして広めた人が居るのか?と心配になりました
そんな人が海難事故でも起こしたら大変です
ちなみにウェーディングしていて鮫に遭遇する事もたまに有ります
大部分はストリンガーに繋がれてる魚目当てで寄って来てますが 怪我して流した血で寄って来たなんて考えたくもありません(--;)
たしかに夏場のウェーディングでウェイダーを履くと暑さで大変ですが透湿のウェイダーと吸水速乾のジャージのコンビだと以外にいけるもんです
ウェイダーも安い買い物では、有りませんが この釣りをするなら夏場でもウェイダーを着用して安全第一で釣行して下さいね
苦言が長くなりましたが これも「安全第一で楽しい釣り」を同じルアーで頑張る人にやってもらいたいってのが有るからなんで許して下さいね(^o^;)
さて、肝心の釣りはスタートして少し
クワガナーがヒット♪
こいつは今日は高活性でバンバン喰ってました
しかし同時に狙うチンはチェイス、バイトは有るがキャッチは0(泣)
相変わらずチン狙いはセンス無しです(T-T)
そしていつもの
ヤマトビー♪
久しぶりに35センチ位の良いサイズも出ました
このサイズ位になるとイカツさもでてきますね
ほぼ同時にミミジャーの同サイズも出てくれましたが写真撮影前に自分で家に帰って行きました(笑)
そして、ミミジャーが帰った次のキャスト
ドカンっとヒット♪
竿がバットから曲りドラッグが唸りながら鳴り響きました
しかし、一瞬ラインが根に触れる感触が出た瞬間にリーダーブレイク(ToT)
30ポンドリーダーが瞬殺されてしました(泣)
引き方からして60オーバーのタマン
改めてタマンを捕る難しさを痛感しました
その後は、いつものイシミーバイ
これも飽きない程度に釣れてくれました♪
そしてアジサシの鳥山が近づいた時には
カスミアジ♪
サイズは30~35サイズでしたが四匹が鳥山が近づくたびに出てくれました
その他は、写真は撮りませんでしたが いつものエソやモンガラ、シジャーも出てくれました
相変わらずウェーディングすれば魚は暇しないで遊んでくれますよ
上げ潮ウェーディング♪
天気に左右される日がつづいてますね
昨日の段階では釣りに行くのは無理かな?と思ってましたが今日朝起きて空を見てみると青空が広がってるじゃないですか!
「こりゃ釣りに行くしかないでしょ♪」と急いで準備を始めるが潮汐表を見てみると満潮が午後1時前
1時・・・上げ潮の釣りになります
ウェーディングの場合、基本は的に下げ潮を狙いますが上げ潮でもやり方は有ります
と、言うことで行ってきましたウェーディング♪
ポイントに着いて海況を確認するとチン狙いにちょうど良い感じです
トップを着けて狙う事少し
パッフォっとヒット♪
小さいが狙いのチンでした♪
今日はチンは活性が良かったようで短い時間に三匹釣れてくれました(^o^)
だけどサイズは大きいので30センチ位でした
チンには満足したので次を狙うと小物の代表格のヤマトビーがヒット
これは高活性で数多く釣れてくれました
そして久しぶりのクサムルー♪
これも三匹連続で釣れてくれました(^o^)
次もこれまた久しぶりのモンガラ君
夏になると嫌になるほど釣れる事が有りますが今時期釣れると「夏の海に向かっているんだな」と嬉しくなります
今日は五匹釣れてくれました(^o^)
そしていつものイシミーバイ
今日は少な目の三匹でした
そしてこいつはこのポイントでは超久しぶりのシロブチハタ
シロブチハタって書いたけどクロブチだったっけ?忘れちゃう程久しぶりです(^o^)
こんな感じで小物を釣りながら進んで行くと今日一番のバイトが出ました!
ガーラ系の引きだがヘッドシェイクに特徴の有る引き方
慌ててドラッグを緩くしました
ゆっくり回収して魚体を確認するとやはりクロヒラアジ
サイズは50ちょい位とクロヒラではナイスサイズ♪
久しぶりにクロヒラアジの魚体を見ましたがロウニンやオニヒラもカッコイイけどクロヒラもカッコイイ魚だなーっと改めて思いました♪
この魚が出た事に満足したので納竿にしました
今日は普段やらない上げ潮ウェーディングでしたが基本的な狙い方をすれば魚は出てくれますよ(*^^*)
昨日の段階では釣りに行くのは無理かな?と思ってましたが今日朝起きて空を見てみると青空が広がってるじゃないですか!
「こりゃ釣りに行くしかないでしょ♪」と急いで準備を始めるが潮汐表を見てみると満潮が午後1時前
1時・・・上げ潮の釣りになります
ウェーディングの場合、基本は的に下げ潮を狙いますが上げ潮でもやり方は有ります
と、言うことで行ってきましたウェーディング♪
ポイントに着いて海況を確認するとチン狙いにちょうど良い感じです
トップを着けて狙う事少し
パッフォっとヒット♪
小さいが狙いのチンでした♪
今日はチンは活性が良かったようで短い時間に三匹釣れてくれました(^o^)
だけどサイズは大きいので30センチ位でした
チンには満足したので次を狙うと小物の代表格のヤマトビーがヒット
これは高活性で数多く釣れてくれました
そして久しぶりのクサムルー♪
これも三匹連続で釣れてくれました(^o^)
次もこれまた久しぶりのモンガラ君
夏になると嫌になるほど釣れる事が有りますが今時期釣れると「夏の海に向かっているんだな」と嬉しくなります
今日は五匹釣れてくれました(^o^)
そしていつものイシミーバイ
今日は少な目の三匹でした
そしてこいつはこのポイントでは超久しぶりのシロブチハタ
シロブチハタって書いたけどクロブチだったっけ?忘れちゃう程久しぶりです(^o^)
こんな感じで小物を釣りながら進んで行くと今日一番のバイトが出ました!
ガーラ系の引きだがヘッドシェイクに特徴の有る引き方
慌ててドラッグを緩くしました
ゆっくり回収して魚体を確認するとやはりクロヒラアジ
サイズは50ちょい位とクロヒラではナイスサイズ♪
久しぶりにクロヒラアジの魚体を見ましたがロウニンやオニヒラもカッコイイけどクロヒラもカッコイイ魚だなーっと改めて思いました♪
この魚が出た事に満足したので納竿にしました
今日は普段やらない上げ潮ウェーディングでしたが基本的な狙い方をすれば魚は出てくれますよ(*^^*)
タグ :ルアー
タマンにやられ・オニヒラにふられて
また久しぶりの更新になります
最近は休みのたびに雨、雨、雨と釣りに行けない日ばかり
しかし今日、久しぶりの休日晴天
と、言うことで浸かりに行ってきました♪
同行は会社の同僚のNさん
朝の九時頃からスタートです
釣り始めにGTを目撃!!
至近距離を悠々と泳いでます
狙っても良いが手持ちのタックルでは遊ばれるの必至です
今まで二度掛けましたが二度とも何も出来ずに終了になりました
まあ良い物が見れた♪で終わらないと下手したらその場で釣り自体が終了になっちゃいます
ライン全部出されて終了がオチですから・・・(^o^;)
そんなしながら釣り進んで行くが始めは小物すら掛からない状態が続きました
最近このポイントはルアーマンがひっきりなしに入っているみたいだから「手前の場所で釣れたら儲けもん」って感じで釣り進んで行きます
そんな感じで釣り進んで行くと今日のファーストヒット♪
ヤマトビーでした♪
そして少しして
エッソー♪こいつが一匹も釣れないと不安になる魚です(笑)
もうちょいして
オジサン♪おじさんがオジサン釣ってるよ~っと、一人でボケ突っ込み(爆)
そしていつもの
イシミーバイ君♪こいつが釣れないとウェーディングしてる気になりません(*^^*)
根掛かりか?と思えば
でかいヤガラ(笑)
そんな感じで釣り進んで行くと同行のNさんにヒット♪
ドラッグが勢い良く出てる割には竿が曲がって無い?
そして、そうこうしてるうちに痛恨のフックアウト(´Д`)
タックルをチェックしてみるとドラッグ緩すぎ
テンションが一キロ位しか掛かってない状態でした
初心者が良くやるミスです
リーフ等でウェーディングする場合、ドラッグテンションが一キロ位だと下手したらイシミーバイも捕れない場合が有るから要注意です
ドラッグは通常で三キロ~四キロ位がベストだと思います
僕らが使っているタックルでフルベント(竿が曲がりきった状態)した時にラインが出る位の設定になります
ちなみにロッドの角度でもドラッグの出方が変わるし竿の特性でも変わるので自分のタックルでベストのドラッグテンションを探す必要が有りますよ
そしてしばらくしてNさんにまたヒット♪
ぎこちない竿の操作だったが「巻いて巻いて」、「ストップ」等 指示しながら無事ランディング♪
40台のオニヒラでした♪
フラットでのオニヒラでは小さいサイズですが回遊ルートから外れてフラットに回る個体も出始めたようです
その後は上記の小物類をポツポツ釣りながら釣り進んで行くと今日のパターンが出てきました
そのポイントに入ったNさんは一撃でタマンをゲット♪
サイズは30台と小さいが本人の初タマンだったので「やった~o(^o^)o」とガッツポーズしてました♪
次は自分がと思ったがその後はポイントに潜り漁の海んちゅが入った事や風向きに苦戦
だけど今日のパターンが一致している場所を攻めていると待望のタマンがヒット!
が、無理して攻めた場所だから回収中に根に張り付かれて痛恨のバラシ(泣)
ちなみにタマンの場合、根に張り付かれても しばらくしたら動く事が多いが、張り付かれた時に魚体に掛かってないフックが根掛かりする事が有ります
今回は、そのパターンみたいでした
「まあこんなのは良く有るよ」と自分に言い聞かせ次を狙うと今度はオニヒラがヒット♪
サイズは小さいが引きを楽しみながら回収
手前まで寄せて楽しんでいると・・・ポロン
バラシ(大泣)
タマンにはやられ、オニヒラにはふられて・・・(ToT)
立ち直れそうにない状態に
しかし、フラットにオニヒラが回ってるって事は回遊ルートなら釣りやすいんじゃない?と思いポイントを大きく移動
回遊ポイントで投げ始めて少し・・・
ガツンとヒット~♪
回遊ポイントは根が緩いので引きを楽しみながら回収
寄せてくるとオニヒラならぬイケガツオ(笑)
サイズは60台って所
目当ての魚じゃないけどやっと魚らしい魚が釣れてくれました(^o^)
この魚が出た所で時間になったので納竿になりました
とりあえず渋い状態ではありますが狙い方を的確にやり サイズを問わなければタマンは出てくれる状態みたいですよ
写真は今日キープした魚です
晴れの日に休みの方は行っといた方が良いですよ(^o^)
最近は休みのたびに雨、雨、雨と釣りに行けない日ばかり
しかし今日、久しぶりの休日晴天
と、言うことで浸かりに行ってきました♪
同行は会社の同僚のNさん
朝の九時頃からスタートです
釣り始めにGTを目撃!!
至近距離を悠々と泳いでます
狙っても良いが手持ちのタックルでは遊ばれるの必至です
今まで二度掛けましたが二度とも何も出来ずに終了になりました
まあ良い物が見れた♪で終わらないと下手したらその場で釣り自体が終了になっちゃいます
ライン全部出されて終了がオチですから・・・(^o^;)
そんなしながら釣り進んで行くが始めは小物すら掛からない状態が続きました
最近このポイントはルアーマンがひっきりなしに入っているみたいだから「手前の場所で釣れたら儲けもん」って感じで釣り進んで行きます
そんな感じで釣り進んで行くと今日のファーストヒット♪
ヤマトビーでした♪
そして少しして
エッソー♪こいつが一匹も釣れないと不安になる魚です(笑)
もうちょいして
オジサン♪おじさんがオジサン釣ってるよ~っと、一人でボケ突っ込み(爆)
そしていつもの
イシミーバイ君♪こいつが釣れないとウェーディングしてる気になりません(*^^*)
根掛かりか?と思えば
でかいヤガラ(笑)
そんな感じで釣り進んで行くと同行のNさんにヒット♪
ドラッグが勢い良く出てる割には竿が曲がって無い?
そして、そうこうしてるうちに痛恨のフックアウト(´Д`)
タックルをチェックしてみるとドラッグ緩すぎ
テンションが一キロ位しか掛かってない状態でした
初心者が良くやるミスです
リーフ等でウェーディングする場合、ドラッグテンションが一キロ位だと下手したらイシミーバイも捕れない場合が有るから要注意です
ドラッグは通常で三キロ~四キロ位がベストだと思います
僕らが使っているタックルでフルベント(竿が曲がりきった状態)した時にラインが出る位の設定になります
ちなみにロッドの角度でもドラッグの出方が変わるし竿の特性でも変わるので自分のタックルでベストのドラッグテンションを探す必要が有りますよ
そしてしばらくしてNさんにまたヒット♪
ぎこちない竿の操作だったが「巻いて巻いて」、「ストップ」等 指示しながら無事ランディング♪
40台のオニヒラでした♪
フラットでのオニヒラでは小さいサイズですが回遊ルートから外れてフラットに回る個体も出始めたようです
その後は上記の小物類をポツポツ釣りながら釣り進んで行くと今日のパターンが出てきました
そのポイントに入ったNさんは一撃でタマンをゲット♪
サイズは30台と小さいが本人の初タマンだったので「やった~o(^o^)o」とガッツポーズしてました♪
次は自分がと思ったがその後はポイントに潜り漁の海んちゅが入った事や風向きに苦戦
だけど今日のパターンが一致している場所を攻めていると待望のタマンがヒット!
が、無理して攻めた場所だから回収中に根に張り付かれて痛恨のバラシ(泣)
ちなみにタマンの場合、根に張り付かれても しばらくしたら動く事が多いが、張り付かれた時に魚体に掛かってないフックが根掛かりする事が有ります
今回は、そのパターンみたいでした
「まあこんなのは良く有るよ」と自分に言い聞かせ次を狙うと今度はオニヒラがヒット♪
サイズは小さいが引きを楽しみながら回収
手前まで寄せて楽しんでいると・・・ポロン
バラシ(大泣)
タマンにはやられ、オニヒラにはふられて・・・(ToT)
立ち直れそうにない状態に
しかし、フラットにオニヒラが回ってるって事は回遊ルートなら釣りやすいんじゃない?と思いポイントを大きく移動
回遊ポイントで投げ始めて少し・・・
ガツンとヒット~♪
回遊ポイントは根が緩いので引きを楽しみながら回収
寄せてくるとオニヒラならぬイケガツオ(笑)
サイズは60台って所
目当ての魚じゃないけどやっと魚らしい魚が釣れてくれました(^o^)
この魚が出た所で時間になったので納竿になりました
とりあえず渋い状態ではありますが狙い方を的確にやり サイズを問わなければタマンは出てくれる状態みたいですよ
写真は今日キープした魚です
晴れの日に休みの方は行っといた方が良いですよ(^o^)
タマンシーズン突入♪
久しぶりの更新です
引っ越ししたり仕事が忙しかったりで まる一月釣りに行けてませんでした
その引っ越しも一段落 そして今日は休みで予定無し
と、なれば・・・釣りに行くしかないでしょう♪
久しぶりのウェーディングだからリハビリを兼ねての釣行
そろそろルアーでのタマンもシーズンに入るはずだし 来月には、てれぴあ君も沖縄に帰ってくるから状況を確認したいってのもあります
「天気は悪いが意地で出す」と意気込んで出撃です
ポイントに着いてルアーを投げ始めるがカスリもしない状況が続きました
前回、けっこう居たベイトもまったく居ない状況
しかも風が強くてルアーの操作に四苦八苦
最近多い雨の影響が残っている感じも有ります
「水に入って釣りしているのに丸坊主か?」と焦りも出てきました
そうなると「あーでも無い こーでも無い」と悪循環に入りかけたが
「こんな時ほど基本だよ」と一度リセット
基本的な狙いかたで釣り進んで行くとグイッと押さえる感じで今日のファーストバイトが出ました
フッキングも成功 回収するとイシミーバイでした♪
いつも良く釣れてくれるイシミーバイですがこんな時は天使に見えますね(笑)
そして少ししてオジサンもゲット♪ こいつは写真撮影前に自分で海に帰っていきました
こんな感じで小物が釣れた後にルアーの引き抵抗に微妙に変化が有る場所に出くわしました
強い北風と下げに入る潮のせいで前方に飛ばされる潮の中で この場所だけ微妙に軽いしトレースコースがズレる
どうやら この場所だけ沖目の潮の反転流が入っている様子
「たぶん今日の状況で出るならこの場所しか無いだろう」と気合いを入れてルアーを投げた数投後
ガツンとヒット!
激しいヘッドシェイクの後の縦の引き!
明らかにタマンの引き
ドラッグを勢い良く出す程では無いが時折ギィ・ギィーとラインが出ていきます
藻場は有るが根はキツく無いこの状態なら無理をする必要は無いのでユックリと引きを楽しみながら回収
寄せて魚体を確認すると50オーバーの充分にタマンと言える魚体
フックもフロント、リア共にガッチリ掛かってます
てれぴあキャッチャーでランディングも成功♪
久しぶりの納得サイズのタマンでした
厳しい状況の中で一匹は本当に嬉しいもんです(^o^)
そしてしばらくして30センチ程のタマンもゲット
小さいが本命が続いて釣れたのは厳しい中でも調子は上向きの証拠でしょうね
その後は回遊ルートのオニヒラ狙いをしてみましたがベイト一匹確認出来ず早々に終了
納竿になりました
今日は厳しい状況での釣りになりましたが基本が大切と再認識させられる釣行になりました
引っ越ししたり仕事が忙しかったりで まる一月釣りに行けてませんでした
その引っ越しも一段落 そして今日は休みで予定無し
と、なれば・・・釣りに行くしかないでしょう♪
久しぶりのウェーディングだからリハビリを兼ねての釣行
そろそろルアーでのタマンもシーズンに入るはずだし 来月には、てれぴあ君も沖縄に帰ってくるから状況を確認したいってのもあります
「天気は悪いが意地で出す」と意気込んで出撃です
ポイントに着いてルアーを投げ始めるがカスリもしない状況が続きました
前回、けっこう居たベイトもまったく居ない状況
しかも風が強くてルアーの操作に四苦八苦
最近多い雨の影響が残っている感じも有ります
「水に入って釣りしているのに丸坊主か?」と焦りも出てきました
そうなると「あーでも無い こーでも無い」と悪循環に入りかけたが
「こんな時ほど基本だよ」と一度リセット
基本的な狙いかたで釣り進んで行くとグイッと押さえる感じで今日のファーストバイトが出ました
フッキングも成功 回収するとイシミーバイでした♪
いつも良く釣れてくれるイシミーバイですがこんな時は天使に見えますね(笑)
そして少ししてオジサンもゲット♪ こいつは写真撮影前に自分で海に帰っていきました
こんな感じで小物が釣れた後にルアーの引き抵抗に微妙に変化が有る場所に出くわしました
強い北風と下げに入る潮のせいで前方に飛ばされる潮の中で この場所だけ微妙に軽いしトレースコースがズレる
どうやら この場所だけ沖目の潮の反転流が入っている様子
「たぶん今日の状況で出るならこの場所しか無いだろう」と気合いを入れてルアーを投げた数投後
ガツンとヒット!
激しいヘッドシェイクの後の縦の引き!
明らかにタマンの引き
ドラッグを勢い良く出す程では無いが時折ギィ・ギィーとラインが出ていきます
藻場は有るが根はキツく無いこの状態なら無理をする必要は無いのでユックリと引きを楽しみながら回収
寄せて魚体を確認すると50オーバーの充分にタマンと言える魚体
フックもフロント、リア共にガッチリ掛かってます
てれぴあキャッチャーでランディングも成功♪
久しぶりの納得サイズのタマンでした
厳しい状況の中で一匹は本当に嬉しいもんです(^o^)
そしてしばらくして30センチ程のタマンもゲット
小さいが本命が続いて釣れたのは厳しい中でも調子は上向きの証拠でしょうね
その後は回遊ルートのオニヒラ狙いをしてみましたがベイト一匹確認出来ず早々に終了
納竿になりました
今日は厳しい状況での釣りになりましたが基本が大切と再認識させられる釣行になりました
春の海ですね(^^)
最近は一時の忙しさも一段落
なので今日も行ってきましたウェーディング♪
浜下り翌日の日曜だから人が多くなると思ったので最満潮過ぎの時間に出陣です
ポイントに着いて暫くは小物さえ掛からない状態でした
水温が安定しないこの時期は本当に色々と悩まされます(--;)
だけどこの状況のパターンは解っているのでアクションとポイントを変更すると一撃目からヒット♪
弱い引きだけどフエフキ系と確信
寄せて来ると30センチ程のタマンでした(^o^)
リリースサイズだけどブログ用に写真を撮ろうとグリップを口に掛けようとした瞬間にポロン
あ~っ・・・と思ったが「1投目から出たから次が釣れるさ」と次を狙います
その次のキャストでまたヒット~♪
先ほどのタマンに比べて引きが弱いが これもフエフキ系の引き
回収するとムルーでした(^-^)
写真撮影後リリース
そして次のキャストではキャストのスラッグを巻き取った瞬間にヒット♪
弱い引きだけど3連打は嬉しいもんです(^o^)
回収すると またムルーです
だけど一匹目と微妙に体高や鰭の形が違います
正直ムルー系って種類がよく解りません
クサムルーなら解るんだけどな~っと思っていたら その数投後にクサムルーもヒット!♪
色や斑点の濃い薄いは有っても解りやすい魚です(^^)
そんな感じでムルーを数匹キャッチした後に水深1メートルに満たない場所を高速移動する魚を発見!
目測60オーバーのオニヒラです
急いでルアーを進行方向にキャストしたが反応せず
今日は後にも先にもフラットを回遊しているオニヒラを目撃したのは この一匹だけでしたが回遊ルートだけでは無くフラットにもオニヒラの回遊が始まったみたいです
フラットのオニヒラは回遊ルートの個体に比べて一回り以上大きいのが魅力
アベレージで50中盤 60オーバーも珍しくないので狙う価値の有る魚です
もう少ししたら回遊も増えて狙いやすくなるから狙い目ですよ♪
そして他の魚は、いつものイシミーバイ
4~5匹釣れたけど今日はサイズが小さかったです
いつものオジサンも同じ位釣れました
他は、最近良く釣れるヤガラ
写真は撮らなかったけどシジャーやエソも数匹づつ釣れましたよ
そして今日一番の絶好の状態の場所を発見
流れや水温、ベイトの状態 全て整ってます
その1投目・・・
ガツンっとヒット~♪
一瞬のスピードにオニヒラか!?と思ったけど微妙にヒラを打った時の感触が違うしトルクが足りない?
だけどオニカマスよりトルクが抜ける感触が出ない??
何が掛かった???と解らないので慎重に回収
寄せて魚体を確認すると久しぶりのイケガツオでした
サイズは70弱といったところでしょうか
この魚も春先にこのサイズが出てくれます
海の中も本格的な春の海に向かっているようです(^o^)
この魚が出た後は回遊ルートのオニヒラ狙いをしてみましたがが やはり休日の海
ポイント周辺をウインドサーフィンが行ったり来たり
挙げ句はキャストした手前まで入ってきてラインを引っかける非常識な奴まで登場したので納竿にしました
今日は、色んな意味の苦戦は有りましたが魚の活性は前回以上に上がっているのは確認できました
狙い方を解っていれば暇しない程度に魚達は遊んでくれますよ(^-^)/
なので今日も行ってきましたウェーディング♪
浜下り翌日の日曜だから人が多くなると思ったので最満潮過ぎの時間に出陣です
ポイントに着いて暫くは小物さえ掛からない状態でした
水温が安定しないこの時期は本当に色々と悩まされます(--;)
だけどこの状況のパターンは解っているのでアクションとポイントを変更すると一撃目からヒット♪
弱い引きだけどフエフキ系と確信
寄せて来ると30センチ程のタマンでした(^o^)
リリースサイズだけどブログ用に写真を撮ろうとグリップを口に掛けようとした瞬間にポロン
あ~っ・・・と思ったが「1投目から出たから次が釣れるさ」と次を狙います
その次のキャストでまたヒット~♪
先ほどのタマンに比べて引きが弱いが これもフエフキ系の引き
回収するとムルーでした(^-^)
写真撮影後リリース
そして次のキャストではキャストのスラッグを巻き取った瞬間にヒット♪
弱い引きだけど3連打は嬉しいもんです(^o^)
回収すると またムルーです
だけど一匹目と微妙に体高や鰭の形が違います
正直ムルー系って種類がよく解りません
クサムルーなら解るんだけどな~っと思っていたら その数投後にクサムルーもヒット!♪
色や斑点の濃い薄いは有っても解りやすい魚です(^^)
そんな感じでムルーを数匹キャッチした後に水深1メートルに満たない場所を高速移動する魚を発見!
目測60オーバーのオニヒラです
急いでルアーを進行方向にキャストしたが反応せず
今日は後にも先にもフラットを回遊しているオニヒラを目撃したのは この一匹だけでしたが回遊ルートだけでは無くフラットにもオニヒラの回遊が始まったみたいです
フラットのオニヒラは回遊ルートの個体に比べて一回り以上大きいのが魅力
アベレージで50中盤 60オーバーも珍しくないので狙う価値の有る魚です
もう少ししたら回遊も増えて狙いやすくなるから狙い目ですよ♪
そして他の魚は、いつものイシミーバイ
4~5匹釣れたけど今日はサイズが小さかったです
いつものオジサンも同じ位釣れました
他は、最近良く釣れるヤガラ
写真は撮らなかったけどシジャーやエソも数匹づつ釣れましたよ
そして今日一番の絶好の状態の場所を発見
流れや水温、ベイトの状態 全て整ってます
その1投目・・・
ガツンっとヒット~♪
一瞬のスピードにオニヒラか!?と思ったけど微妙にヒラを打った時の感触が違うしトルクが足りない?
だけどオニカマスよりトルクが抜ける感触が出ない??
何が掛かった???と解らないので慎重に回収
寄せて魚体を確認すると久しぶりのイケガツオでした
サイズは70弱といったところでしょうか
この魚も春先にこのサイズが出てくれます
海の中も本格的な春の海に向かっているようです(^o^)
この魚が出た後は回遊ルートのオニヒラ狙いをしてみましたがが やはり休日の海
ポイント周辺をウインドサーフィンが行ったり来たり
挙げ句はキャストした手前まで入ってきてラインを引っかける非常識な奴まで登場したので納竿にしました
今日は、色んな意味の苦戦は有りましたが魚の活性は前回以上に上がっているのは確認できました
狙い方を解っていれば暇しない程度に魚達は遊んでくれますよ(^-^)/
オニヒラも回ってきました
今日も行ってきましたウェーディング
しかし干潮から満潮に向かう潮だからウェーディングには不向きな潮です
だけど上げ潮の攻め方も有るし 前回は上向きの調子だったので「何とかなるでしょう」と相変わらずの行き当たりばったり釣行です(笑)
ポイント着は最干潮の時間
久しぶりの上げ潮ウェーディング開始です
釣り始めて少したった頃 じゃれつく様なバイトが出たがフッキングミス
「こんなバイトの仕方は?!」と高速アクションに少し長めのフォールを入れると竿先がクンッと入りました♪
弱い引きだけどヒラを打って走り回る引きを久しぶりに堪能しながら回収
30中位のオニヒラでした(^o^)
小さいが、このポイントではアベレージサイズ
だけど前回までカスリもしなかったオニヒラが出てくれた事に着々と夏の海に向かっているのを確認出来ました
その後も全盛期のオニヒララッシュと言わないまでもポツポツとオニヒラは釣れてくれて納竿までに五匹のキャッチが有りました
もう少し経てばオニヒラはイージーに釣れると思います
去年途切れた70オーバーのオニヒラゲットも今年はタマン狙いと平行してやって行きたいと思います
そしてその他の魚のキャッチは・・・
相変わらずのオジサンと
イシミーバイ
ヤマトビー
そんな感じで小物をポツポツと拾って釣り進んで行くとルアーを押さえ込む様な緩いバイト!?
フッキングを入れると真っ黒い水柱が水面から吹き出してます
一瞬ビックリしたが何が掛かったかすぐに解ったのでユックリ回収
アオリイカでした(^o^)
たまーにルアーも食ってくるんですよね~(笑)
トップでも釣れた事が有るからエギングって餌木で狙う以外の発展も有るかもしれませんね
こんな感じで暇しない程度に魚をキャッチしながら釣り進んで行くと今日一番の引きの魚がヒット!
と・・・言ってもドラッグを出す程では無いんですが楽しみながら回収
オニヒラの40台か?と思ったが寄せるとギンガメの40オーバーでした(^o^)
比較的、低水温に強いギンガメが出たって事は適性水温一歩手前なんでしょうね
このギンガメが出た事に満足したので納竿して帰路につきました
毎年の事ですがオニヒラの良いサイズが出た後にタマンの良いサイズが出る傾向に有ります
フラットもドロップも水温、濁り、ベイト等の状況は整いつつ有るのが今日確認出来ました
次に行くときは今日以上に良くなっていると思いますよ(^o^)
ただこの記事を見てオニヒラ狙いに行く人にアドバイスを1つ
シーズン初期でルアーをガッツリ喰う事は少いので飲ませる間を取るのが大事な時期です
だけど間が早いとミスバイトが増えるし遅いと見切られるます
これは最盛期でもそうですが最初のバイトが出た時に「どういうバイトだった?」で誘いかたが変わります
状況次第でアクション、ルアー、カラーをローテーションして当たりを探して下さいね
しかし干潮から満潮に向かう潮だからウェーディングには不向きな潮です
だけど上げ潮の攻め方も有るし 前回は上向きの調子だったので「何とかなるでしょう」と相変わらずの行き当たりばったり釣行です(笑)
ポイント着は最干潮の時間
久しぶりの上げ潮ウェーディング開始です
釣り始めて少したった頃 じゃれつく様なバイトが出たがフッキングミス
「こんなバイトの仕方は?!」と高速アクションに少し長めのフォールを入れると竿先がクンッと入りました♪
弱い引きだけどヒラを打って走り回る引きを久しぶりに堪能しながら回収
30中位のオニヒラでした(^o^)
小さいが、このポイントではアベレージサイズ
だけど前回までカスリもしなかったオニヒラが出てくれた事に着々と夏の海に向かっているのを確認出来ました
その後も全盛期のオニヒララッシュと言わないまでもポツポツとオニヒラは釣れてくれて納竿までに五匹のキャッチが有りました
もう少し経てばオニヒラはイージーに釣れると思います
去年途切れた70オーバーのオニヒラゲットも今年はタマン狙いと平行してやって行きたいと思います
そしてその他の魚のキャッチは・・・
相変わらずのオジサンと
イシミーバイ
ヤマトビー
そんな感じで小物をポツポツと拾って釣り進んで行くとルアーを押さえ込む様な緩いバイト!?
フッキングを入れると真っ黒い水柱が水面から吹き出してます
一瞬ビックリしたが何が掛かったかすぐに解ったのでユックリ回収
アオリイカでした(^o^)
たまーにルアーも食ってくるんですよね~(笑)
トップでも釣れた事が有るからエギングって餌木で狙う以外の発展も有るかもしれませんね
こんな感じで暇しない程度に魚をキャッチしながら釣り進んで行くと今日一番の引きの魚がヒット!
と・・・言ってもドラッグを出す程では無いんですが楽しみながら回収
オニヒラの40台か?と思ったが寄せるとギンガメの40オーバーでした(^o^)
比較的、低水温に強いギンガメが出たって事は適性水温一歩手前なんでしょうね
このギンガメが出た事に満足したので納竿して帰路につきました
毎年の事ですがオニヒラの良いサイズが出た後にタマンの良いサイズが出る傾向に有ります
フラットもドロップも水温、濁り、ベイト等の状況は整いつつ有るのが今日確認出来ました
次に行くときは今日以上に良くなっていると思いますよ(^o^)
ただこの記事を見てオニヒラ狙いに行く人にアドバイスを1つ
シーズン初期でルアーをガッツリ喰う事は少いので飲ませる間を取るのが大事な時期です
だけど間が早いとミスバイトが増えるし遅いと見切られるます
これは最盛期でもそうですが最初のバイトが出た時に「どういうバイトだった?」で誘いかたが変わります
状況次第でアクション、ルアー、カラーをローテーションして当たりを探して下さいね
あともう少し?
休みの昨日、また浸かりに行ってきました
最干潮の潮位がかなり低くなる日なので高い潮位のうちに出撃です
まずはトップでチン狙いからスタート
風が強いし潮が高い状態なのでテーリングを見つけるのは困難だから居そうな場所をブラインドで打っていきます
この釣りはヤマトビーやクワガナー等の小物も掛かる釣りだから「暇はしないだろう」と、釣りを始めたのだが最初はチェイスやバイトも出ません
「やっぱ昨日、一昨日から続いてる冷え込みで水温が下がったか?」と思い始めた時に大望のチェイス!
三匹のチンがルアーを追っているのが見えます
そしてそのうちの一匹がヒット!
強い引きではないが引きを楽しみながら回収♪
30チョイ位のチンでした(^o^)
チンは活性が良かったようで その後二匹キャッチ
バイトやバラシもけっこう出たからこの釣りが得意な人なら相当なキャッチが出来たんじゃないでしょうか?
続けていればまだ釣れそうだけどチンには満足したのでタマン狙いに変更です
シンペンをローテーションしながら投げ進んで行くとポツポツと魚が釣れてくれました
まずはムルー
そして夏場は嫌になるほど釣れるモンガラ
ヤガラや
カマサー
イシミーバイ
ヤマトビー
オジサン
その他にもシジャーやエソと小物や対象外が数多く釣れてくれました(^^)
が・・・肝心のタマンは・・・
チ~ン・・・(ToT)
夏の海に向かっているのが確認出来ただけで良しとしようと自分に言い聞かせて納竿にしました(笑)
だけど本当に後少しの感じです(^^)
そろそろタマンって言えるサイズのが出そうな感じは有りましたよ♪
最干潮の潮位がかなり低くなる日なので高い潮位のうちに出撃です
まずはトップでチン狙いからスタート
風が強いし潮が高い状態なのでテーリングを見つけるのは困難だから居そうな場所をブラインドで打っていきます
この釣りはヤマトビーやクワガナー等の小物も掛かる釣りだから「暇はしないだろう」と、釣りを始めたのだが最初はチェイスやバイトも出ません
「やっぱ昨日、一昨日から続いてる冷え込みで水温が下がったか?」と思い始めた時に大望のチェイス!
三匹のチンがルアーを追っているのが見えます
そしてそのうちの一匹がヒット!
強い引きではないが引きを楽しみながら回収♪
30チョイ位のチンでした(^o^)
チンは活性が良かったようで その後二匹キャッチ
バイトやバラシもけっこう出たからこの釣りが得意な人なら相当なキャッチが出来たんじゃないでしょうか?
続けていればまだ釣れそうだけどチンには満足したのでタマン狙いに変更です
シンペンをローテーションしながら投げ進んで行くとポツポツと魚が釣れてくれました
まずはムルー
そして夏場は嫌になるほど釣れるモンガラ
ヤガラや
カマサー
イシミーバイ
ヤマトビー
オジサン
その他にもシジャーやエソと小物や対象外が数多く釣れてくれました(^^)
が・・・肝心のタマンは・・・
チ~ン・・・(ToT)
夏の海に向かっているのが確認出来ただけで良しとしようと自分に言い聞かせて納竿にしました(笑)
だけど本当に後少しの感じです(^^)
そろそろタマンって言えるサイズのが出そうな感じは有りましたよ♪
冬のタマン
昨日の休みにまたウェーディングに行ってきました
ポイントに着いて海況を確認すると数日前まで夏日だった面影も無く完全に冬の海になってました
それでも「前回、小物はポツポツ釣れたから何とかなるはず」と準備してポイントまで歩くがボラ等のベイトになる魚どころか甲殻類さえ一匹も発見出来ず
かなり難しい状況です(--;)
実際最初はどんなルアー、パターンで攻めてもかすりもしない状態
一ヶ所だけベイトが確認出来た場所でもジャコ一匹発見出来ず(*_*)
「これは、前回の状況を引きずるとホゲるぞ」と一度組み立てをリセット
まずは状況の確認から再スタートです
強い北風に押されて本来寄せるはずの潮が離れていってます それに水面はパシャっていて飛沫が上がっている
風に押されているのは表層だけじゃなく中層まで押されてる、これは後ろが開けている場所ほどこの傾向が強い等々
そんな事を考えながらポイントとパターンを修正
すると答えが帰ってきました(^^)
まずはイシミーバイをゲット♪
これはほぼ連続して三匹キャッチできました(^^)
これならと今度は、ブルースコードよりスローに誘えるラパラCD7(改)に変更
その1投目・・・
イシミーバイとは明らかに違う引きの魚がヒット!
ガッガッガと頭を振る縦の引き方をする魚
こんな引きは本命のタマンです(^^)
が、引きは弱い
回収すると30センチ程のタマンでした(^o^)
小さいが今年初のタマンは嬉しいもんです♪
リリース後、すぐに二匹目も追加(これは少し小さくて30弱サイズ)
この時点で上げ潮に入っていて立ち位置が厳しくなってきたので納竿にしました
冬のタマンは釣れてもサイズが40前後と上がりにくいんですが厳しい状況でのキャッチはサイズ以上の嬉しさが有りますよ(^o^)
ポイントに着いて海況を確認すると数日前まで夏日だった面影も無く完全に冬の海になってました
それでも「前回、小物はポツポツ釣れたから何とかなるはず」と準備してポイントまで歩くがボラ等のベイトになる魚どころか甲殻類さえ一匹も発見出来ず
かなり難しい状況です(--;)
実際最初はどんなルアー、パターンで攻めてもかすりもしない状態
一ヶ所だけベイトが確認出来た場所でもジャコ一匹発見出来ず(*_*)
「これは、前回の状況を引きずるとホゲるぞ」と一度組み立てをリセット
まずは状況の確認から再スタートです
強い北風に押されて本来寄せるはずの潮が離れていってます それに水面はパシャっていて飛沫が上がっている
風に押されているのは表層だけじゃなく中層まで押されてる、これは後ろが開けている場所ほどこの傾向が強い等々
そんな事を考えながらポイントとパターンを修正
すると答えが帰ってきました(^^)
まずはイシミーバイをゲット♪
これはほぼ連続して三匹キャッチできました(^^)
これならと今度は、ブルースコードよりスローに誘えるラパラCD7(改)に変更
その1投目・・・
イシミーバイとは明らかに違う引きの魚がヒット!
ガッガッガと頭を振る縦の引き方をする魚
こんな引きは本命のタマンです(^^)
が、引きは弱い
回収すると30センチ程のタマンでした(^o^)
小さいが今年初のタマンは嬉しいもんです♪
リリース後、すぐに二匹目も追加(これは少し小さくて30弱サイズ)
この時点で上げ潮に入っていて立ち位置が厳しくなってきたので納竿にしました
冬のタマンは釣れてもサイズが40前後と上がりにくいんですが厳しい状況でのキャッチはサイズ以上の嬉しさが有りますよ(^o^)
冬のウェーディング
最近は、時間を見つけて短時間ですがイカ釣りに行ってます
昼間のエギング釣行ですが行けば釣れます
サイズは、相変わらず小さいんですが・・・(^^;
良い時期だからサイズを期待して足しげく通いマズメ時も狙ってみたんですが・・・
サイズ下がってます(泣)
そして今日
1日釣りが出来る日(^^)
まずはイカ釣りに行ってきました
ポイントに着いて海況を確認すると風が強く釣り辛い状態です
北東風が強くてラインの管理に四苦八苦状態
そんな状態でも いつもの500グラムサイズをゲット♪
とりあえず釣れてくれたが次を狙う気になれずいったん帰宅
道具をチェンジしてウェーディングで魚狙いに変更です
車止めに着いたのが昼過ぎ
急いで準備してポイントに向かいます
釣り始めて少し・・・
カーンって感じで竿が入りました♪
スピードの有る走りだがガーラ類とは違う引きかたの魚
時折、キュンっと竿が曲がるがドラッグを出す程では無い
回収するとカマサーの50センチ位でした(^o^)
開始早々に釣れたから今日は活性が良いのか?と思ったがその後しばらくは、かすりもしない状態が続きました
「まあ冬のウェーディングだから組み立てを考えないとキツイのは承知だよ」と釣り進んで行くと
???ゴミが掛かったか???だけど微妙に引いている感触が・・・
こんな魚は極小のエソ(笑)
ルアーと同サイズ
その後は、エソが数匹連打(笑)
だけど今日のパターンが何となく解ってきました
同じような状況に入ると まずはヤマトビー
続いてミミジャー
そしてイシミーバイ
と、数匹まとめて釣れてくれました♪
ちなみに出る状況ですが流れの合流する場所です
微妙な流れの合流点でしたがそういう場所意外は魚っ気は有りませんでした
まだまだ冬の海で状況はキツイんですが狙いを外さなければ魚は遊んでくれますよ(*^^*)
話は少し変わりますが以前から「タマンを釣りたいけどどうしたら良いんですか」という感じの書き込みやメールを何件かいただきました
内地の友達に近況報告の為に書いているブログですが県内のルアーマンが目を通してくれていたことに嬉しさを感じます
答えを先に書きますがタマンですがどんなルアーでも喰ってきますよ(^o^)
トップ、プラグ、メタル、ワームと何でも喰ってきます
ただ、釣る場所によって使いやすいルアーを使うだけですよ
例えば堤防からだと足場も高く水深も有る場所がほとんどですからバイブやプラグ、メタル系がメインになります
ウェーディングの場合は水深1メートル前後を攻めるのでシンペンが使いやすいです
最近の僕の釣果はウェーディングがほとんどだからシンペン事について書いときます
僕の場合、浅い→深いの状況で使い分けてますよ
浅い順にラパラCD7改→ブルースコードC6→オシアリップレス7→ハニートラップ7でローテーションしてます
メインはブルースコードC6ですがノーマルのフックは使えないので要交換です
ワンランク太いワイヤーにチェンジしないと泣く事が増えます
逆にオシアの場合はノーマルだとデカすぎてフックバランスが悪過ぎてサイズダウンしないと使い辛いです
ラパラの場合は、ノーマルだと使い物にならないですよ(笑)
ここまではシンペンの事を書きましたが水深が浅すぎる場合はトップも使うし 飛距離が欲しい場合はメタル系を使う事も有ります
僕の場合、こんな感じで使い分けていますが使い易いルアー、得意なルアーを使うのが一番です
来月後半位からウェーディングのタマンシーズンに入いりますが皆さんも得意なルアーでぜひ納得な一匹をゲットして下さい(^o^)
昼間のエギング釣行ですが行けば釣れます
サイズは、相変わらず小さいんですが・・・(^^;
良い時期だからサイズを期待して足しげく通いマズメ時も狙ってみたんですが・・・
サイズ下がってます(泣)
そして今日
1日釣りが出来る日(^^)
まずはイカ釣りに行ってきました
ポイントに着いて海況を確認すると風が強く釣り辛い状態です
北東風が強くてラインの管理に四苦八苦状態
そんな状態でも いつもの500グラムサイズをゲット♪
とりあえず釣れてくれたが次を狙う気になれずいったん帰宅
道具をチェンジしてウェーディングで魚狙いに変更です
車止めに着いたのが昼過ぎ
急いで準備してポイントに向かいます
釣り始めて少し・・・
カーンって感じで竿が入りました♪
スピードの有る走りだがガーラ類とは違う引きかたの魚
時折、キュンっと竿が曲がるがドラッグを出す程では無い
回収するとカマサーの50センチ位でした(^o^)
開始早々に釣れたから今日は活性が良いのか?と思ったがその後しばらくは、かすりもしない状態が続きました
「まあ冬のウェーディングだから組み立てを考えないとキツイのは承知だよ」と釣り進んで行くと
???ゴミが掛かったか???だけど微妙に引いている感触が・・・
こんな魚は極小のエソ(笑)
ルアーと同サイズ
その後は、エソが数匹連打(笑)
だけど今日のパターンが何となく解ってきました
同じような状況に入ると まずはヤマトビー
続いてミミジャー
そしてイシミーバイ
と、数匹まとめて釣れてくれました♪
ちなみに出る状況ですが流れの合流する場所です
微妙な流れの合流点でしたがそういう場所意外は魚っ気は有りませんでした
まだまだ冬の海で状況はキツイんですが狙いを外さなければ魚は遊んでくれますよ(*^^*)
話は少し変わりますが以前から「タマンを釣りたいけどどうしたら良いんですか」という感じの書き込みやメールを何件かいただきました
内地の友達に近況報告の為に書いているブログですが県内のルアーマンが目を通してくれていたことに嬉しさを感じます
答えを先に書きますがタマンですがどんなルアーでも喰ってきますよ(^o^)
トップ、プラグ、メタル、ワームと何でも喰ってきます
ただ、釣る場所によって使いやすいルアーを使うだけですよ
例えば堤防からだと足場も高く水深も有る場所がほとんどですからバイブやプラグ、メタル系がメインになります
ウェーディングの場合は水深1メートル前後を攻めるのでシンペンが使いやすいです
最近の僕の釣果はウェーディングがほとんどだからシンペン事について書いときます
僕の場合、浅い→深いの状況で使い分けてますよ
浅い順にラパラCD7改→ブルースコードC6→オシアリップレス7→ハニートラップ7でローテーションしてます
メインはブルースコードC6ですがノーマルのフックは使えないので要交換です
ワンランク太いワイヤーにチェンジしないと泣く事が増えます
逆にオシアの場合はノーマルだとデカすぎてフックバランスが悪過ぎてサイズダウンしないと使い辛いです
ラパラの場合は、ノーマルだと使い物にならないですよ(笑)
ここまではシンペンの事を書きましたが水深が浅すぎる場合はトップも使うし 飛距離が欲しい場合はメタル系を使う事も有ります
僕の場合、こんな感じで使い分けていますが使い易いルアー、得意なルアーを使うのが一番です
来月後半位からウェーディングのタマンシーズンに入いりますが皆さんも得意なルアーでぜひ納得な一匹をゲットして下さい(^o^)
久しぶりに浸かりに行ってきました
26日の休みに久しぶりにウェーディングに行ってきました
ずいぶん長い事ウェーディングしていなかったのでリハビリを兼ねての釣行
連日続いていた最低気温の影響で苦戦するのは必至ですが「行けば何とかなるさ♪」と相変わらずの行き当たりばったり釣行です(笑)
同行者は職場の同僚のNさん
まずはチン狙いからスタート
最初は魚っ気が無い状態が続きましたが少し進んだ場所でチンが二匹チェイス
ミスバイトが出たがストップを入れた竿先がクンッと入った所でフッキング
強い引きでは無いが久しぶりの魚の引きを楽しみながら回収
40ちょい位のチンでした(^o^)
とりあえずチンは何とかなるのを確認
次を狙います
が・・・他魚は渋い状態
とりあえずヤガラ2匹、シジャー2匹、イシミーバイ3匹、エソ2匹とヤマトビーが出てくれましたが予想通りの貧果で納竿になりました
だけど、状況確認の為に広範囲を色々なパターンで狙ったけど冬場のパターンで狙えば相変わらず遊べるのは確認出来ました(^o^)
ずいぶん長い事ウェーディングしていなかったのでリハビリを兼ねての釣行
連日続いていた最低気温の影響で苦戦するのは必至ですが「行けば何とかなるさ♪」と相変わらずの行き当たりばったり釣行です(笑)
同行者は職場の同僚のNさん
まずはチン狙いからスタート
最初は魚っ気が無い状態が続きましたが少し進んだ場所でチンが二匹チェイス
ミスバイトが出たがストップを入れた竿先がクンッと入った所でフッキング
強い引きでは無いが久しぶりの魚の引きを楽しみながら回収
40ちょい位のチンでした(^o^)
とりあえずチンは何とかなるのを確認
次を狙います
が・・・他魚は渋い状態
とりあえずヤガラ2匹、シジャー2匹、イシミーバイ3匹、エソ2匹とヤマトビーが出てくれましたが予想通りの貧果で納竿になりました
だけど、状況確認の為に広範囲を色々なパターンで狙ったけど冬場のパターンで狙えば相変わらず遊べるのは確認出来ました(^o^)
今年もいい釣りが出来ますように♪
あけましておめでとうございます
今年も安全第一で良い釣りが出来るように頑張っていきたいと思います
僕の去年の釣りは事故も怪我も無く安全に良い釣りが出来たと思います
特にメインターゲットのタマンは例年に無い程の高釣果でした
シーズン中は捕れる捕れないは有っても一回はヒットが出る良状態が長く続きました
そんなシーズンだったから念願のタマンをゲット出来たというアングラーも多くいらっしゃったと思います
今シーズンも去年のようにタマンが好調なのを願いたいですね(^^)
それでは去年のタマンの写真を少し載せときます
こんな感じでタマンは好調でしたがタマンと一緒に狙っているガーラ類は去年は不調でした
潮位が合えば必ず釣れた場所でも外す事が多かったです
去年はガーラ狙いを減らしてタマン狙いに絞ったという事もありましたがそれにしても貧果だったと思います
一昨年、その前の年と続いていた70オーバーのオニヒラゲットも途絶えてしまいました
タマンは面白いけどガーラも違う面白さが有るから今年は70オーバーのオニヒラもゲット出来るように頑張っていきたいと思いますp(^^)q
そして最近は、新調した竿で短時間釣行ですがイカ釣りに行ってます
昼間オンリーのエギングですが300~500グラムサイズが良く釣れてます
これから3月まではエギング釣行を増やして なんちゃってエギンガーを卒業出来るようにがんばります(笑)
今年も安全第一で良い釣りが出来るように頑張っていきたいと思います
僕の去年の釣りは事故も怪我も無く安全に良い釣りが出来たと思います
特にメインターゲットのタマンは例年に無い程の高釣果でした
シーズン中は捕れる捕れないは有っても一回はヒットが出る良状態が長く続きました
そんなシーズンだったから念願のタマンをゲット出来たというアングラーも多くいらっしゃったと思います
今シーズンも去年のようにタマンが好調なのを願いたいですね(^^)
それでは去年のタマンの写真を少し載せときます
こんな感じでタマンは好調でしたがタマンと一緒に狙っているガーラ類は去年は不調でした
潮位が合えば必ず釣れた場所でも外す事が多かったです
去年はガーラ狙いを減らしてタマン狙いに絞ったという事もありましたがそれにしても貧果だったと思います
一昨年、その前の年と続いていた70オーバーのオニヒラゲットも途絶えてしまいました
タマンは面白いけどガーラも違う面白さが有るから今年は70オーバーのオニヒラもゲット出来るように頑張っていきたいと思いますp(^^)q
そして最近は、新調した竿で短時間釣行ですがイカ釣りに行ってます
昼間オンリーのエギングですが300~500グラムサイズが良く釣れてます
これから3月まではエギング釣行を増やして なんちゃってエギンガーを卒業出来るようにがんばります(笑)
今年はイカにハマるかも♪
久しぶりの更新になりました
10月、11月と何かと忙しく ジックリと釣りに行く事が出来ずモンモンした日が続いていました
短時間釣行には何回か行きました
昼釣りでは、ガーラがポツポツ釣れたけどサイズは30センチ程と小さく写真も撮らずにリリースしました
夜釣りでは太刀魚やコチが良く釣れたけど これまたサイズは小さかったです
そしてイカも300グラム程
だが12月に入ってやっと一日中釣りが出来る日が出来たので朝から行ってきました
満潮に向かう潮だからウェーディングは難しいのでオカッパリからのイカ釣りです
まずは釣具屋で道具の調達
実は今シーズン、エギ竿を新調しようと思っていたからです
今、使っている竿はセフィアBBの7フィート9インチ
ショートロッドの軽快な操作性と値段の安さで気に入って使っていたんですがリーチの足りなさに苦戦する事も多々有りました
それと遠投したい時にジレンマに陥ることも
家に有るダイワとシマノのカタログで見てみるとエメラルダスのSTやINFかセフィアSSの8フィート半で4号エギを投げれるのが二万前半位から一万中位で買えそうです
釣具屋で それぞれ出して比べてみるとエメラルダスのSTが良い感じ
これにしようと思った時に何気に視界に入ったロッドが!?
「ヤマガブランクス?」聞いた事が有るような無いような??
「バリオス?バリアス??」どう読むんだろう?
持って軽く振ってみると良い感じです
スペックは8フィート4インチのMH
ブランクの仕上げが綺麗だけどグリップ廻りのデザインはセフィアやエメラルダスに比べて質素と言うか何と言うか(笑)
だが、メイドインジャパンの表記が書かれています!
悩み一瞬で解らないメーカーの竿に手を出してしまいました(笑)
購入後、釣り場に直行
竿のバランスからしてリールは、エギングに使っているツインパワーMGよりちょい重いステラが合うかなと思いセットしてエギを付けて1投目
スパーンっとエギがぶっ飛んでいきます
正直これにはビックリ!
実は私、エギ竿を舐めてました
数年前に当時のエギ竿を振った時に、エギをシャープに動かすならこんな設定になるんだろうなと思っていたんです
キャストの飛距離は出るが高弾性のカーボンと極端なテーパーのせいでキャスト時の竿の繋がりが悪いイメージしでした
が・・・竿全体で射出される繋がりの良さに時代の進歩か竿が良いのか解らないけど本当にビックリです!
シャクリも軽快
これ以上長いとキツいかものちょうど良い感じの長さです
「解らないメーカーの竿を買っちゃったけど良いの買っちゃった♪」
とルンルン気分で釣りを続けるが肝心のイカは渋い状態
結局・・・(泣)
上げ潮のイカ釣りで良い思いした事が少ないんだよなーと自分に言い訳をして納竿になりました
だけど今シーズンは、日中エギングの自己記録の2.7キロをこの竿で更新出来るように気合いを入れてエギングにハマってみようと思います
10月、11月と何かと忙しく ジックリと釣りに行く事が出来ずモンモンした日が続いていました
短時間釣行には何回か行きました
昼釣りでは、ガーラがポツポツ釣れたけどサイズは30センチ程と小さく写真も撮らずにリリースしました
夜釣りでは太刀魚やコチが良く釣れたけど これまたサイズは小さかったです
そしてイカも300グラム程
だが12月に入ってやっと一日中釣りが出来る日が出来たので朝から行ってきました
満潮に向かう潮だからウェーディングは難しいのでオカッパリからのイカ釣りです
まずは釣具屋で道具の調達
実は今シーズン、エギ竿を新調しようと思っていたからです
今、使っている竿はセフィアBBの7フィート9インチ
ショートロッドの軽快な操作性と値段の安さで気に入って使っていたんですがリーチの足りなさに苦戦する事も多々有りました
それと遠投したい時にジレンマに陥ることも
家に有るダイワとシマノのカタログで見てみるとエメラルダスのSTやINFかセフィアSSの8フィート半で4号エギを投げれるのが二万前半位から一万中位で買えそうです
釣具屋で それぞれ出して比べてみるとエメラルダスのSTが良い感じ
これにしようと思った時に何気に視界に入ったロッドが!?
「ヤマガブランクス?」聞いた事が有るような無いような??
「バリオス?バリアス??」どう読むんだろう?
持って軽く振ってみると良い感じです
スペックは8フィート4インチのMH
ブランクの仕上げが綺麗だけどグリップ廻りのデザインはセフィアやエメラルダスに比べて質素と言うか何と言うか(笑)
だが、メイドインジャパンの表記が書かれています!
悩み一瞬で解らないメーカーの竿に手を出してしまいました(笑)
購入後、釣り場に直行
竿のバランスからしてリールは、エギングに使っているツインパワーMGよりちょい重いステラが合うかなと思いセットしてエギを付けて1投目
スパーンっとエギがぶっ飛んでいきます
正直これにはビックリ!
実は私、エギ竿を舐めてました
数年前に当時のエギ竿を振った時に、エギをシャープに動かすならこんな設定になるんだろうなと思っていたんです
キャストの飛距離は出るが高弾性のカーボンと極端なテーパーのせいでキャスト時の竿の繋がりが悪いイメージしでした
が・・・竿全体で射出される繋がりの良さに時代の進歩か竿が良いのか解らないけど本当にビックリです!
シャクリも軽快
これ以上長いとキツいかものちょうど良い感じの長さです
「解らないメーカーの竿を買っちゃったけど良いの買っちゃった♪」
とルンルン気分で釣りを続けるが肝心のイカは渋い状態
結局・・・(泣)
上げ潮のイカ釣りで良い思いした事が少ないんだよなーと自分に言い訳をして納竿になりました
だけど今シーズンは、日中エギングの自己記録の2.7キロをこの竿で更新出来るように気合いを入れてエギングにハマってみようと思います
タマンは相変わらず好調♪
最近は、忙しくて釣りに行けない日が続いてましたが、土曜日にやっと釣りに行く事が出来ました♪
広大なフラットとリーフを攻めるのにデータは大事ですが最近釣りに行って無かったので「大丈夫か?」との思いは有りましたが釣り進んでいくと ガーラパターンの状況を発見
オニヒラかクロヒラのパターンです
オニヒラかクロヒラか解らない時はストラクチャーがキツくない限りは基本的にクロヒラパターンで攻めるのが得策なのでドラッグを緩く設定して投げた数投目に…ヒット~♪
引きかたはガーラ類のそれだがベッドシェイクに特長がある引き方
クロヒラでした(^^)
サイズはそれほどでもないが慎重に回収
40センチ位のアベレージサイズでした
狙いのパターンが当たると嬉しいもんです♪
このポイントでは、もう一度クロヒラを掛けたが回収中にフックアウト
緩いドラッグだったけど反転の衝撃でバラシ
「まあクロヒラは、こんなもんだ」と思いポイント保護の為に移動
次はタマン狙いに絞ります
クサムルーや
オジサン
イシミーバイ
ベラ等の小物をポツポツと拾いながら釣り進んだ場所で「この場所では出る!」と確信した数投後
ドカンッとヒット~!
掛けた場所から確認出来る根は20メートル程先
ファーストランで10メートル程出たがまだ余裕が有ります
走り終わって竿を起こして頭をこちらに向けようとするがびくともしない状態です
「ヤバイ、思った以上にデカイ」と思いシステムの限界までドラッグを締めて竿を起こそうとした瞬間に二度目のランが始まりました
竿はグリップの上から曲り つの字状態でドラッグがけたたましく音をたてます
ヤバイ、止まって~との思い虚しく
ガガッ、パンッとリーダーブレイク(泣)
30ポンドリーダーが舜殺されてしまいました(T-T)
久しぶりの釣りで掛けたタマンだったのに~(ToT)としばらく放心状態でしたが「タマンの好調は続いている」と思い直し釣りを再開
また上記の小物を釣りながら釣り進んでいくと
またタマンがヒット!!
今度のは、さっきのよりは引かないので余裕をもって回収
60とは、いかないが50後半のナイスサイズのタマンでした(^^)
とりあえずこのサイズのタマンが出た事に納得です♪
その後は、潮も上げに入る手前だったので戻りながらルアーを投げていくが小物のみ
為にチン狙いもしたが手のひら位の1つで終了
時間になったので納竿にしました
とりあえず狙いのタマンが釣れたしクロヒラが出たから納得したつもりでいましたが
やっぱりバラシたタマンが悔しい~(>_<)
タグ :タマン
先輩との釣行と飲み&来週土曜日の釣りと飲み会♪
月曜に大阪から久しぶりに帰ってきたY先輩と釣りに行ってきました
先に結果を書いときますが一番大きいのでロウニンの35センチ位
あとはクワガナーやクサムルー、イシミーバイがポツポツ程度と大貧果になってしまいました(泣)
だけど こんな状況でも先輩はタマンを掛けました
残念ながらラインブレイクさせてしまい回収は出来なかったけど久しぶりのタマン狙いで掛けた先輩の釣りのセンスは流石です(^_^)
そして釣りの後にK鉄も呼んで久しぶりに飲み会♪
内地の釣り状況等の話で盛り上がりました
追記:来週土曜日の27日に てれぴあ君が帰ってくるので釣り&飲み会を予定しています
来れそうな方がいらしたら連絡下さいね(^^)
先に結果を書いときますが一番大きいのでロウニンの35センチ位
あとはクワガナーやクサムルー、イシミーバイがポツポツ程度と大貧果になってしまいました(泣)
だけど こんな状況でも先輩はタマンを掛けました
残念ながらラインブレイクさせてしまい回収は出来なかったけど久しぶりのタマン狙いで掛けた先輩の釣りのセンスは流石です(^_^)
そして釣りの後にK鉄も呼んで久しぶりに飲み会♪
内地の釣り状況等の話で盛り上がりました
追記:来週土曜日の27日に てれぴあ君が帰ってくるので釣り&飲み会を予定しています
来れそうな方がいらしたら連絡下さいね(^^)
渋いなりにも
29日の金曜日にウェーディングに行ってきました
朝、8時半頃にポイント着
海況を確認すると思った以上に潮が低すぎです
アプリで潮位表をみるとすでにベストの潮位以下になってるじゃないですか(ToT)
それでも「まあタマンは行けば釣れてたし オニヒラも先週小さいけど4匹釣れたから大丈夫でしょう」と楽観してポイントに向かいました
が…やはり状況は、かなり悪い
いつもの小物も前回以上に釣れない(T-T)
こんな状態だからオニヒラはチェイスは有るがノーバイト(泣)
「ヤバイ!マジほげりそう(-_-;)」と心が折れかけるが
「チェイスが有るって事は、何かが足りないだけ」と思い直し 一度リセット
組立を最初からやり直します
するとガーラ狙いでは遅いアクションを試した時に緩いバイト!
フッキングを入れた瞬間に勢い良く走り出しました♪
「これ逃がしたら今日はアウトだぞー」と いつもには無い慎重なファイト
ドラッグを勢い良く出すサイズでは無いが時折チ…チ.チ…とドラッグが鳴ります
このサイズでは、いつもは強引に寄せるが今日は、ゆっくりと寄せます(笑)
引きを楽しみながら回収も成功♪
50センチ位のロウニンでした(^^)
何とかキープサイズのキャッチが出来ました
が…厳しい状況は、変わらずでその後のガーラ類はカスミのキャッチだけ
ガーラ狙いを諦めてタマン狙いに変更したが土曜日に のーりーさんがタマン狙いに来るので実績場は攻めず新規でタマンを探します
そして何だかんだしてクチナジをゲット
が…タマンは出せず終い(泣)
タマンの連続キャッチは、この日で止まってしまいました(ToT)
そして帰り道、チンのテーリングが有ったので試すとチンもゲット♪
その後は、暑さに負けて帰路につきました
とりあえず渋いなりにも行けば何とかなる状況では有ります
次は火曜日
台風は大丈夫ですかねー
朝、8時半頃にポイント着
海況を確認すると思った以上に潮が低すぎです
アプリで潮位表をみるとすでにベストの潮位以下になってるじゃないですか(ToT)
それでも「まあタマンは行けば釣れてたし オニヒラも先週小さいけど4匹釣れたから大丈夫でしょう」と楽観してポイントに向かいました
が…やはり状況は、かなり悪い
いつもの小物も前回以上に釣れない(T-T)
こんな状態だからオニヒラはチェイスは有るがノーバイト(泣)
「ヤバイ!マジほげりそう(-_-;)」と心が折れかけるが
「チェイスが有るって事は、何かが足りないだけ」と思い直し 一度リセット
組立を最初からやり直します
するとガーラ狙いでは遅いアクションを試した時に緩いバイト!
フッキングを入れた瞬間に勢い良く走り出しました♪
「これ逃がしたら今日はアウトだぞー」と いつもには無い慎重なファイト
ドラッグを勢い良く出すサイズでは無いが時折チ…チ.チ…とドラッグが鳴ります
このサイズでは、いつもは強引に寄せるが今日は、ゆっくりと寄せます(笑)
引きを楽しみながら回収も成功♪
50センチ位のロウニンでした(^^)
何とかキープサイズのキャッチが出来ました
が…厳しい状況は、変わらずでその後のガーラ類はカスミのキャッチだけ
ガーラ狙いを諦めてタマン狙いに変更したが土曜日に のーりーさんがタマン狙いに来るので実績場は攻めず新規でタマンを探します
そして何だかんだしてクチナジをゲット
が…タマンは出せず終い(泣)
タマンの連続キャッチは、この日で止まってしまいました(ToT)
そして帰り道、チンのテーリングが有ったので試すとチンもゲット♪
その後は、暑さに負けて帰路につきました
とりあえず渋いなりにも行けば何とかなる状況では有ります
次は火曜日
台風は大丈夫ですかねー
タマン連続キャッチは、てれぴあグリップのおかげ?
先月、てれぴあ君から「安いが使えるキャッチャーが有るけど欲しいか?」と連絡が有りました
もちろん「ちょうだい♪」とお願い(*^^*)
しかし てれぴあ君が数日後に釣具屋に行くと売り切れだったらしい
人気商品らしく入荷も未定だったらしいが系列店を回ってゲットしてくれたみたいで先週届きました(^o^)
ありがとうございます\(^o^)/てれぴあ君♪
最近は忙しさで釣りに行けない日が続いてましたが 釣りに行きたい病を発症してしまい 昨日行ってきました(笑)
もちろんキャッチャーを使いたいってのも有りますが てれぴあ君に「初使用はタマンにするさー♪」と言った手前、意地でも釣らないといけません
そうなると潮や風向きは悪いが「熟知したホーム」以外に場所を思いつかないので いつもの場所に出撃です
車止めに着いて海況を確認すると潮位、風向き、濁りと どれをとってもよろしくない状況です
だが「前の釣行までは、サイズはともかくタマンは釣れていたから何とかなるさ♪」とポイントに向かいました
まずは小物狙いからスタートするがクワガナーがポツポツ程度 ヤマトビーに関しては一匹のみと かなり悪い状況です(泣)
しかも海藻の切れ端等のゴミも多く釣りをしにくい
やっぱり状況は悪いな~と思いながらも釣り進んでいくとオニヒラポイントに到着
オニヒラポイントは最近、調子が悪かったが 試しに投げ始めて少し…
カーンって感じでヒットー♪
強い引きでは無いがガーラ類のヒラを打ちながら走る引きを楽しみながら回収♪
35センチ程のオニヒラでした(^^)
この場所ではポツポツとだが40弱~35サイズのオニヒラを四匹ゲット出来ました
前回はダメだったが今回釣れたって事はオニヒラは調子が上向いているんでしょうね(^_^)
そんな感じでオニヒラを楽しんで釣り進んでいくと今日の海況で一番タマンが出そうな場所に到着
昼過ぎで干潮に向かう時間帯だが この場所だけ外洋からの潮が押していてフレッシュな潮が入ってます
「出るならこの場所しか無いだろう」と気合いを入れてた数投目…ドカンとヒットー!
数回ガガッとヘッドシェイクした後、ギーーーッとラインが出ていきます
所々に岩や根が有るので かわしながら回収に入ります
数回のランが有りましたが無事回収成功♪
目測60オーバー確定のナイスサイズのタマンでした
ちなみに家計測で65センチ(^^)
もちろんランディングは、てれぴあ君からもらったキャッチャーを初使用です♪
嬉しさとお礼を込めて てれぴあ君に即メール
ルアーやリーダー、ラインをチェックして釣りを再開した1投目…
またドカンとヒットー!
引きの強さは先程のと同じ位だが1匹キャッチしているのでさっきより心にゆとりが有り慎重に根をかわしていきます(笑)
しかし寄せてくる途中にカツッと嫌な感触が出ました
ここからは、なお慎重に寄せて魚体を確認するとサイズは同じ位だがフロントフックのみ掛かっている状態です
さっきのカツッは、やはりリアフックが外れる感触だったみたい
だけど慌てず魚を一回転させてリアフックを再度下アゴに掛けて回収成功
さっきのタマンとほぼ同サイズの これまたナイスサイズのタマンでした\(^o^)/
そしてすぐに てれぴあ君に電話♪ 実は取り込み中に てれぴあ君からメールが入ってたから
連打で釣れた事、グリップが役にたったお礼を言い釣りを再開
そして少ししてもう一匹追加♪
サイズは下がったらが充分にタマンと言えるサイズでした(^^)
その後はクサムルーとイシミーバイを2匹づつ追加
終了の時間になったので帰路につきました
今回、てれぴあ君からもらったキャッチャーはアズーログリップって名前のキャッチャーで内地の釣具屋のオリジナルらいいです
値段はビックリの2千円弱らしいが使った感じは比較的にしっかりしていました
60オーバーのタマンをラフに扱っても外れる気配は無し
これでこの値段なら品薄もわかります
ありがとう てれぴあ君(^o^) 君からもらったキャッチャーのおかげか大満足の釣行になりましたよ♪
もちろん「ちょうだい♪」とお願い(*^^*)
しかし てれぴあ君が数日後に釣具屋に行くと売り切れだったらしい
人気商品らしく入荷も未定だったらしいが系列店を回ってゲットしてくれたみたいで先週届きました(^o^)
ありがとうございます\(^o^)/てれぴあ君♪
最近は忙しさで釣りに行けない日が続いてましたが 釣りに行きたい病を発症してしまい 昨日行ってきました(笑)
もちろんキャッチャーを使いたいってのも有りますが てれぴあ君に「初使用はタマンにするさー♪」と言った手前、意地でも釣らないといけません
そうなると潮や風向きは悪いが「熟知したホーム」以外に場所を思いつかないので いつもの場所に出撃です
車止めに着いて海況を確認すると潮位、風向き、濁りと どれをとってもよろしくない状況です
だが「前の釣行までは、サイズはともかくタマンは釣れていたから何とかなるさ♪」とポイントに向かいました
まずは小物狙いからスタートするがクワガナーがポツポツ程度 ヤマトビーに関しては一匹のみと かなり悪い状況です(泣)
しかも海藻の切れ端等のゴミも多く釣りをしにくい
やっぱり状況は悪いな~と思いながらも釣り進んでいくとオニヒラポイントに到着
オニヒラポイントは最近、調子が悪かったが 試しに投げ始めて少し…
カーンって感じでヒットー♪
強い引きでは無いがガーラ類のヒラを打ちながら走る引きを楽しみながら回収♪
35センチ程のオニヒラでした(^^)
この場所ではポツポツとだが40弱~35サイズのオニヒラを四匹ゲット出来ました
前回はダメだったが今回釣れたって事はオニヒラは調子が上向いているんでしょうね(^_^)
そんな感じでオニヒラを楽しんで釣り進んでいくと今日の海況で一番タマンが出そうな場所に到着
昼過ぎで干潮に向かう時間帯だが この場所だけ外洋からの潮が押していてフレッシュな潮が入ってます
「出るならこの場所しか無いだろう」と気合いを入れてた数投目…ドカンとヒットー!
数回ガガッとヘッドシェイクした後、ギーーーッとラインが出ていきます
所々に岩や根が有るので かわしながら回収に入ります
数回のランが有りましたが無事回収成功♪
目測60オーバー確定のナイスサイズのタマンでした
ちなみに家計測で65センチ(^^)
もちろんランディングは、てれぴあ君からもらったキャッチャーを初使用です♪
嬉しさとお礼を込めて てれぴあ君に即メール
ルアーやリーダー、ラインをチェックして釣りを再開した1投目…
またドカンとヒットー!
引きの強さは先程のと同じ位だが1匹キャッチしているのでさっきより心にゆとりが有り慎重に根をかわしていきます(笑)
しかし寄せてくる途中にカツッと嫌な感触が出ました
ここからは、なお慎重に寄せて魚体を確認するとサイズは同じ位だがフロントフックのみ掛かっている状態です
さっきのカツッは、やはりリアフックが外れる感触だったみたい
だけど慌てず魚を一回転させてリアフックを再度下アゴに掛けて回収成功
さっきのタマンとほぼ同サイズの これまたナイスサイズのタマンでした\(^o^)/
そしてすぐに てれぴあ君に電話♪ 実は取り込み中に てれぴあ君からメールが入ってたから
連打で釣れた事、グリップが役にたったお礼を言い釣りを再開
そして少ししてもう一匹追加♪
サイズは下がったらが充分にタマンと言えるサイズでした(^^)
その後はクサムルーとイシミーバイを2匹づつ追加
終了の時間になったので帰路につきました
今回、てれぴあ君からもらったキャッチャーはアズーログリップって名前のキャッチャーで内地の釣具屋のオリジナルらいいです
値段はビックリの2千円弱らしいが使った感じは比較的にしっかりしていました
60オーバーのタマンをラフに扱っても外れる気配は無し
これでこの値段なら品薄もわかります
ありがとう てれぴあ君(^o^) 君からもらったキャッチャーのおかげか大満足の釣行になりましたよ♪